
私がブログで成果を出し始めたきっかけは、無料ブログ×レビュー記事でした。
登録したASPで
「売れそうな商品」かつ「自分が使ってみたいもの」
を探して購入。
写真を撮って、使ってみて、ブログに感想を書く。
継続して使っているものなら、ブログを更新。
という感じで、実際に自分が使ってみて良かったもの、デメリットについても正直に伝えます。
これは今でも実践していて、依頼しているライター様にも実際に使ってもらって、その感想を書いてもらうようにしています。
自分の好きなもの、興味のあるものを使いながら、お仕事にもなるなんて素敵〜❤︎
そうなんです。
先日も、一泊二日で会津若松へ行ってきたのですが、それも記事のネタになります。
遊びながら仕事ができるって本当に幸せです。
とは言え、
仕事=お金になる
でないといけません。
レビューブログは稼げるのか?デメリットは?というお話もしておきますね。
レビューブログのメリットについて
レビューブログは、特定の商品を使った感想を書きます。
そのため、タイトルには「商品名」を入れます。
これ、キーワード選びのときにも大事なんですが、タイトルには、読者様が検索しそうなキーワードを選びます。
なので、すっごくマイナーな商品だと検索されにくいですが、化粧品で例を挙げると、
- SKⅡ
- 資生堂
- コーセー
など、大手のブランドがたくさんあります。
その中でも、資生堂エリクシール、dプログラム、コーセー雪肌精、米肌などなどさらにキーワードを絞り込めます。
こうしたキーワードで検索する人って、もうすでに商品の存在を知っている人。
購入しようか迷っているから、口コミはどうなんだろう?って調べているんですね。
だから、そのレビュー記事を見て、良さそう!と思ってもらえたら「購入」。
ただ商品の説明が書いてあるだけの記事や他のサイトから集めた口コミだけを並べた記事は、信憑性がなく、別の記事を探しに行きますが、写真があり、丁寧に使用感やテクスチャーなど、使った感想が書いてあると、信頼してもらいやすいです。
特に、同じ悩みを持っている人なら「共感」してもらえて、購入されやすくなります。
購入されやすい=報酬が発生する
初心者でも成果が出やすいのがレビューブログのメリットです。
レビューブログのデメリットについて
レビューブログのデメリットについて、私が思うことをお伝えしておきますね。
記事作成に時間がかかる
丁寧にレビューしようとすると、
写真を撮る、何日かかけて使ってみる
ということが必要なので時間がかかります。
私は、写真は一眼レフで撮っているんですが、「自然光」と「ホワイトバランス」頼りなので、天気にも左右され、この日に撮影しよう!
と思っていても、予定通りにいかないこともあります(汗)
また、写真が多いと編集にも時間がかかります。
好きなものだけレビューできなくなる
ありがたいことですが、アクセスが集まり、いろいろなキーワードで上位表示し始めると、ASPからレビュー記事の依頼を受けることが増えます。
美容系に関していうと、商品提供もしてもらえるので、自分で購入することもなくなりいいのですが、「好きな商品だけ」では仕事できなくなります。
依頼されると、あまりデメリットも書きにくいですしね。
また、企業様によっては、記事チェック、修正依頼がきます。
特に、薬機法に厳しくなっているので、そいういう企業様も増えています。
ただし、あまりにも修正内容に納得いかないのであれば、すべて言いなりでなくていいと思います。
ある大手企業様の案件を定期的にいただいていたのですが、とにかく修正が多かったんです。
それはいいのですが、その内容、文言が、その企業様のホームページで書かれているのと変わらないのです。
それって、レビューの意味がないじゃないですか?
モヤモヤしながらも、また依頼がきたとき、その企業様のある商品のレビューを専属のライターに依頼しました。
またまた、ホームページに沿った内容の修正依頼。
そのライターさんが
「読者目線で書くことを大切にしているので、今後は、この企業様の案件は遠慮させていただきたい」
というメッセージをいただきました。
そこで、私も思い切って、ASPの担当に、私たちの感想ではなくなっている旨を伝え、今後は、その企業様の案件は引き受けないと言いました。
それで収益に響くか?というと、そんなことはありません。
あくまでも成果報酬であって、スポンサー契約をしているわけではないので、自分で運営しているブログのコンセプトと合わなければ、わざわざ無理して紹介しなくてもいいんです。
他にもいい商品はありますし、紹介したい商品もたくさんあります。
ただ価格帯が安いため、売れやすい商品ではありましたけど(汗)
あ、でも提携を切られたわけではありませんよ。
今後、新商品が出たとしても、商品提供による記事が書けなくなっただけです。
レビューブログは、
使った感想をそのままお伝えすることで、読者様から信頼してもらえる
なので、違和感を感じるなら、丁重にお断りすればいいと思います。
最後に
今回は、レビューブログについて書きました。
私は、コスメやサプリメントなど美容中心で実践していますが、得意分野やこだわりのあるものなど、
自分自身が楽しく伝えられるジャンルを選びましょう。
LINEのお友達追加でプレゼントを受け取る
無料体験せセッション付き