今回は、私の経験からお話していこうかなと思います。
これから、アフィリエイトをどのような形で進めていこうかなという方におすすめの記事です。
ブログ量産で報酬50万円
私がアフィリエイトを始めたのが約10年ほど前の2010年ごろだったと記憶しています。
当初、アフィリエイトを教えてくれる塾に入ったのですが、そこはメルマガで稼ぐ塾でした。
1年以上、頑張ってみたんですが、なかなか報酬が上がらずいたところ、「無料ブログで稼ぐ」塾に誘われました。
また塾の費用がかかるため、何度も相談をし、迷いに迷った末に、もうこれが最後と入塾。
そこから、ブログの量産が始まります。
まずは、10個のブログを立ち上げ、さまざまな商品を紹介。
そこから売れた商品のキーワードを見つけ出し、そのキーワードで新しいブログの立ち上げ。
合計何ブログ作ったかは、全く覚えていません。。。
その頃は、ブログを量産して稼ぐノウハウが多く、無料ブログを自動で立ち上げるツールも販売されていたほど。ツール使いが苦手な私は、すべて手動でしたが(汗)
それを管理するために、IDマネージャーというツールはダウンロードして、IDとパスワードの管理。新しいブログを立ち上げるために、無料メールも取得しなければならず、そのIDとパスワードも管理。
コツコツ地道な泥臭い作業を繰り返して、初めて50万円の報酬が発生したときには感動でした。
それ以降もやるべきことは変わらず、毎日コツコツ量産を続け、最高報酬は80万円になりました。
その頃は、無料ブログだけでなく、ドメインを取得して、WordPressでの運営もしていました。WordPressにもID やパスワードがあるため、その管理もしなければなりませんでした。
メインブログ以外にもバックリンク用のブログの管理
アフィリエイトって何?という方には、少しマニアックな話になりますが、私がアフィリエイトを始めた頃は、どのくらい他のサイトからリンクを貼られているか?がGoogleの検索エンジンに上位表示されるかの判断基準になっていました。(もちろん今もそれは変わりません)
そのため、多くのアフィリエイターが「バックリンク用」のブログやウェブサイトも作成していたのです。
バックリンク用は、収益となるメインブログのリンクを貼るためのブログやウェブサイトです。
もちろん、それらの管理も必要になりますし、それらの多くは、中古ドメインと言って、以前、誰か、または企業などが使用していて、現在は使われていないドメインが使われていました。新規で取得するよりも高い費用がかかります。
バックリンク用のブログやウェブサイトのために、管理・費用が必要でした。
ブログ量産に挫折
何年間かは、ブログ量産を続けてきましたが、Googleの検索アルゴリズムの変更で、自作自演のリンクをつけているブログやサイトは、軒並み検索ページから落とされていきました。
もちろん、私のブログもそうでした。もともと管理が苦手なので、多くのバックリンクはつけていなかったのですが、それでも、軒並み落とされ、報酬もどんどん下がっていきました。
多くのブログを作成してきましたが、そこで心が折れてしまいました(笑)そもそも、たくさんのIDやパスワードの管理が苦手だったということもあり、そこから手が止まってしまいました・・・
1つのメディアを育てていくためにしたこと
ブログ量産を止め、数個のウェブサイトを作成し、SEOが得意な人と組んで、バックリンクの管理などをしてもらっていましたが、それも1年ほどで軒並み検索ページから消えていきました(汗)
そこで、自社の柱となる1つのメディアを作ることに決めました。
それが、今も運営している「りびはだ」です。このとき、コンサルもお願いして、一からメディアを構築していきましたので、その流れをまとめておきますね。
①ジャンルを決める
まず、何について発信していくか?を決めます。
私が始めた頃は、美容・健康系のメディアが多く、何かに特化した方が上位表示されやすいと考え、美容系に特化しましたが、最近は、雑記ブログなども増えています。
ただ「③ペルソナを決める」にもありますが、どの年代に発信するか?どんな人に発信するか?は決めておいた方がいいと思います。そうすることで、発信していく上で、ブレが生じなくなります。
何が発信できるかな?と迷われている方は、今までの経験やお仕事など、ご自身の棚卸しをしてみましょう。それは、また別の記事に記載しています。
≫発信することがない?ブログに書く前に「自分の棚卸し」をしてみよう
②ブログタイトルを決める
ブログタイトルを決めます。
「りびはだ」の場合は、お肌やスキンケアに関するブログであることが分かるように、「Re(再生)」と「美肌」を組み合わせた造語を考えました。これは、現在、商標登録もしています。
何かのジャンルに特化したブログであれば、なんのブログか想定できるオリジナルのタイトルを付けることをお勧めします。オリジナルのタイトルを付けることで、そのブログ自体の知名度が上がったとき、指名検索と言って、そのタイトルで検索する人が増えることも考えられるからです。
雑記ブログに関してもそうですが、「○○日記」「○○ダイアリー」といった、ご自身のライフスタイルも発信していくブログであっても、○○に入る文字を入れて、検索してみて、他に同じタイトルがないものを選ぶことをお勧めします。
③ペルソナを立てる
次に、ペルソナを立てます。ここがけっこう重要なポイントです。
ペルソナとは?
あなたのブログを見るであろう、ターゲットとなるユーザー像。
ターゲットとなるユーザー像は、性別、年齢、居住地、出身、職業、趣味、学歴、読んでいる雑誌、身体的な特徴、悩みなど、かなり具体的に想定します。
絞り込みすぎでは?と思われるかもしれませんが、余程、世間一般的にかけ離れた人物像でない限りは、たいてい当てはまるので大丈夫です。
ペルソナを立てることで、ブログのヘッダーデザインやメインカラー、記事の内容が決まりやすくなります。
④カテゴリを決める
後からでもいいのですが、ある程度はいくつかカテゴリを決めておきましょう。
- 美容系:美白ケア・ニキビケア・エイジングケア・保湿ケア etc
- 子育て:教育・育児・レシピ etc
- 英会話:通信教材・スクール・おすすめ書籍・海外旅行 etc
- ライフスタイル:レシピ・本・化粧品・ファッション・お出かけ etc
という感じです。あまり細かく分けず、大まかに分けておくことをお勧めします。
⑤カテゴリごとのキーワードを抽出する
カテゴリを決めたら、キーワードを抽出します。キーワードは、ユーザーが検索してくる言葉を想定しなければならないので、とても重要です。
また、自分自身が発信したくても、そのキーワードで検索するユーザーがいなかったり、極端に少ないと、記事を書いても見てくれる人がいません。(ブログにファンがつけばまた別ですが)
そのため、キーワードに需要があるか?を見る必要があります。そのために使うツールを2つご紹介しておきますね。
≫good keyword
≫Googleキーワードプランナー
これらの使い方に関しては、また別の記事で書きたいと思います。
⑥キーワードを使って記事タイトルをつける
キーワードを抽出したら、そのキーワードを使ってタイトルを考えます。
最初の10記事ほど、まとめて考えておくと、スムーズに記事を書くことができます。
タイトルの付け方は、Googleの検索エンジンのアルゴリズムの変動によって、傾向が変わったりしますが、基本的には、狙っているキーワードが分かりやすいようにシンプルにすること、そして、検索ページやSNSに表示されたときに、クリックされやすいよう目につきやすいタイトルにすることです。
⑦記事を書く
タイトルまで決めたら、早速記事を書いてみましょう。記事を書くときも、1記事1記事、ペルソナを決めて書かれることをお勧めします。
また、記事構成の作り方は、別の記事で書きたいと思いますので、参考にしてください。
最後に
今回は、ブログの量産が続かなかったという経験を踏まえて、書かせていただきました。
もちろん、いろいろなジャンルのブログを立ち上げておいた方が、季節や流行、時代の移り変わりで需要も異なるため、安定的に稼ぎやすくなります。
ただ、1人で作業している間は、まず1つのメディアを育てて、収益化させることが大切だと思います。
LINEのお友達追加でプレゼントを受け取る
無料体験せセッション付き