
「美肌の鍵」とも言える「バリア機能」についてのお話です。
私たちは、化粧水やクリームで保湿しなければならないと思っていますが、肌は本来、自分の力で潤うことができます。
それが「バリア機能」という働きで、肌が持っている機能です。
バリア機能は、大きく分けて3つあります。今回は、3つのバリア機能について解説していきますね。
①汗と皮脂による天然のクリーム
「皮脂」というと、悪者扱いされがちですが、適度な皮脂は必要です。
その皮脂は、肌表面で汗と混ざり合って、天然のクリームを作り出します。
そのため、皮脂を取りすぎるあぶらとり紙や強い洗浄剤が配合されている洗顔フォームはおすすめできません。
②角質層
4層から成る表皮の一番上の層が「角質層」と言って、重要なバリア機能を果たしています。
角質層は、ラメラ構造と言って、水溶性の天然保湿因と脂溶性の細胞間脂質が交互に配列されている層です。
天然保湿因子はアミノ酸が、細胞間脂質はセラミドが主成分となっていて、どちらが不足していても、バリア機能は低下されます。
肌荒れや敏感肌の方は、セラミドが不足していると言われており、敏感肌用のコスメにはよく配合される成分です。
③美肌菌と呼ばれる皮膚常在菌
私たちの皮膚表面には、皮膚常在菌が棲んでいます。別名「美肌菌」とも呼ばれるほど、美肌に欠かせない常在菌で、うるおい成分を作り出したり、アクネ菌などの肌トラブルを招く菌から肌を守ってくれています。
肌荒れやニキビの原因の多くは、この皮膚常在菌バランスの乱れとも言われています。
強い洗浄力のある洗顔フォームやクレンジングを使っていると、皮膚常在菌が死滅する危険性があるため、肌荒れなどトラブルが多い方は、お肌の洗浄剤を見直す必要があります。
LINEお友達追加で無料プレゼント中 |
PDF「キレイを作る10個のポイント」 無料プレゼント中❤︎
週1回キレイのヒントを配信! スキンケア・ダイエットの無料相談も受付中です。 |
最後に
今回は、バリア機能について解説しました。
乾燥しやすいお肌は、これら3つのバリア機能のどれか、または複数、低下している場合があります。
その場合は、スキンケアを見直す必要があります。
次回は、バリア機能が低下する間違ったスキンケアについて解説したいと思います。